2014年2月25日火曜日

僕が歴史小説を愛読する理由

自分では正しいと思うことが周りに全然理解されず孤独を感じたとき、

何もかもが思うようにいかなずに心が折れそうになったとき、

そんなときには、ぜひ、歴史小説を手にとってほしいです。


おかしなことに、100年前も200年前も、だいたいみんな同じような悩みを抱えているんですよね(笑



技術がいかに進歩しても、暮らしがいかに裕福になっても、

結局、社会は人間関係で回ってるんだと思います。


そして、人って意外と歴史を学ばない。

だから、同じ様なことをいつまで経ってもグルグルグルグル繰り返している。



いつの時代も、危機感を持って改革を起こそうとする人がいて、

それに抵抗する既得権益ズブズブの保守派の人たちがいて、

大抵の場合、保守派は金と人脈があるから、

多くの改革派は彼らの前にぶっ潰される。


とは言え、時に本当に危機的な外的要因が発生して、

少しずつ社会の風が変わり始めて、とは言えなかなか変わらないんだけど、

その中で抜群な行動力と時流を読む力がある人と、それに従うその他大勢が、

社会を変えたり、やっぱり変わらなかったりする(変わらなければ社会そのものが崩壊する)。



会社の中の人間関係も、

何となく歴史上の登場人物に当てはまったりします。

なんか同じような話が最近あったな!みたいな。



そんなことを考えていると、

今のいっぱいいっぱいの自分を

ちょっと俯瞰的に眺めることができるようになったりするんです。


自分だけ、めちゃめちゃ辛い境遇に置かれているような気がしていたけど、

長い歴史の中では、よくあることなのかなとか、

もうちょっと辛抱したら、流れがかわるのかな、とか。




結局歴史って、繰り返す壮大なケーススタディだと思うんですよね。


だから、

言いたいことも言えないこんな世の中じゃ!とか思ったら、

週末に本屋にでも寄って、おいしいコーヒーと一緒に先人のことを学んでみてはどうでしょうか?



ちなみに、

僕は司馬遼太郎先生の幕末~明治あたりの長編小説が好きでして、

最初に読むなら、「世に棲む日日」 をお勧めします。

討幕運動のきっかけをつくった、吉田松陰と高杉晋作の物語です。

司馬先生の長編小説として短めで読みやすいですよ。

(とは言え全部で1000ページ以上ありますが・・・)


世に棲む日日〈1〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋
売り上げランキング: 8,004

2014年2月24日月曜日

2月も目標達成しました。

1月に続き、2月も月間100kmランの目標達成です。
4月のハーフマラソンまで引き続き頑張ります。


※実はアプリが若干バグってて、実際の走行距離は102.6kmです。

2014年2月16日日曜日

静寂の直島 ー後編ー

直島旅行、2日目です。
1日目の様子は「こちら」から。

帰りの都合で15時には島を出発しないといけないため、
緻密に計画を立てようかと思いつつ、まぁ何とかなるさ精神で大した計画も立てずに宿を出発!

まずは本村エリアの『家プロジェクト』へ。
家プロジェクトは、古民家を改装して空間そのものをアートに仕上げた・・・(以下略)、みたいなイメージです(詳細はリンク先参照)。

それぐらいの前知識しか持っていないままで、
まず向かったのは『南寺』。













ここでは、光と空間を題材とした作品に定評のある「ジェームス・タレル」の体験型アートを体感。
高校の生物で習った、暗順応によるロドプシンの合成過程を体験できる作品です。

この体験型アートにはめちゃめちゃ感動して、その感動を言葉ではうまく説明できないんですが、あえて言うなら、
「俺想像以上に暗順応っ!」


家プロジェクトでさらにお気に入りだったのが、『石橋』。













ここでは、世界的に有名な日本画家「先住博」氏の作品を堪能しました。

特に、『ザ・フォールズ』には本当に感動。
引用:直島スタンダード2より













他の家プロジェクトの作品もどれも味があって面白く、隣接する同じ本村内にある『ANDO MUSEUM』も、古民家調の外観からはイメージできない独特の世界観で、とても気に入りました。














もっとゆっくり見学したい気持ちも山々でしたが、時間もないので、この旅最大の目玉を見に移動。


地中美術館』リベンジです。













ただ、この旅最大の目玉とか言いつつ、前知識はゼロ。
何があるかも分からずに、とりあえず館内に進んでいったわけです。

で、最初に行ったのが、「ウォルター・デ・マリア」の作品、
『タイム/タイムレス/ノー・タイム』。

何気なく、作品のある部屋に足を踏み入れようとして、
一瞬、固まりました
なんだこの空間は・・・・。


引用:ベネッセアートサイト直島より












圧倒的な静寂とSF映画に入り込んでしまったのではないかと思うほどの異次元の空間。
芸術はかじる程度しか分からないながら、これまで色々な美術館に行ってきましたが、ここまで作品に圧倒されたのは初めてでした

さらに、「クロード・モネ」や「ジェームズ・タレル」の作品を堪能。
作品数自体は少ないんですが、ひとつひとつの作品がいずれも圧倒的で、ゆっくりじっくり作品を味わう、贅沢な時間を楽しめました。


その後、『李禹煥美術館』も見学。













短い時間ながら存分に直島の芸術作品を味わい、
最後は銭湯『I♥湯』で冷えきった体を温めました。













で、この投稿のタイトル「静寂の直島」。
今回の旅で最も良かったことは、静寂の中でアートを楽しめたこと。

祝日ながら、激寒のオフシーズンとあって、この日も観光客は疎ら。

そのおかげで、
地中美術館のウォルター・デ・マリアの作品も、
クロード・モネやジェームズ・タレルの作品も、
石橋の先住博氏の作品も、
全て僕一人だけでその作品を堪能することができたんです。

これ、本当にめちゃくちゃ贅沢。
特にこれらの作品は空間そのものをアートにしていて、「静」がアートの一部でもあるだけに、周りに人がいるかいないかで、その味わいは全然変わります。
全くの無計画旅行にしてこんな贅沢な時間を楽しめるなんて、幸運以外の何ものでもありません。


僕はたぶん、
もうオフシーズンにしか直島に行けないような気がします(笑
それぐらい、感動的な2日間でした。


皆さんも防寒対策をたっぷりして(マジで寒いです)、
真冬の直島を訪れてみてはいかがでしょうか?


静寂の直島 ー前編ー

2月の激寒シーズンに、瀬戸内海に浮かぶ芸術の島「直島」に行ってきました。

結論から言うと、
オフシーズンの直島、めっちゃ良かった!!!!

僕は一人旅が好きで(決して一緒に行く相手がいないからではない)、当日現地に着くまで特に予定を立てない、ノープラン旅行が特に好き。
今回も宿だけ先に予約して、他の事前情報はほぼなしで出発の日を迎えました。


直島に行ったのは、2月10日(月)〜11日(火)の2日間。
出発日当日、家を出る前に乗り継ぎ経路や美術館などの営業時間などを確認していると、予想外の事態が発覚。

一番行きたい地中美術館が、月曜休館日!!

しかもそれだけじゃない。

李禹煥美術館も、休館日!
家プロジェクトも、休館日!!

月曜は何もやっとらんやん・・・。

さすがに今回は自分のリサーチ不足に後悔しつつ、宿も取ってるし火曜に行けばまぁいいかということで、ひとまず直島にGO!


新幹線とローカル線を乗り継いで、宇野港へ。
ここからフェリーで20分で直島です。

















久しぶりにフェリーに乗ると、妙にテンション上がる上がる♪

ということで、念願の直島に到着!
ここでも有名なカボチャを眺めてテンションUP♪













とまぁここまではよかったんですが、問題はここから。
直島に着いた段階でうっすら気づいてたんですが、
港を降りた目の前にあるお店が、軒並みお休み。

移動しようにも、月曜はバスもお休み。

予想以上に、島中が完全に休業モードです。。。


とりあえず今日は島を歩いて一周しながら島の雰囲気を感じようということで、徒歩で出発。

島一周は、こんな感じです。
島内でのアクセス

月曜の直島は、観光地とは思えないほど静かで、普通の小島。
海は綺麗だし、瀬戸内海の景色も素敵。時間の流れがとてもゆっくり。













そしてひたすら寒い(苦笑

歩きはじめて20分強。
着きました、地中美術館。













もちろん、休館日。


さらに歩くこと10分強。
着きました、李禹煥美術館。













もちろん、休館日。。

さらにさらに歩くこと、10分強。
着きました、『ベネッセハウスミュージアム』。













ここは開いてたっ!

芸術うんぬん以上に、温かかったです(違っ
ここでは「ザ・ワールド・フラッグ・アント・ファーム」が特に好きでした。
引用:YANAGI yukinoriホームページより












で、さらに歩き出すんですが、この辺りから徐々に日没。
ベネッセハウスのビーチにある黄色いカボチャにたどり着いた頃には、日没寸前です。













悲しいことに、ここでやっと島の半分。
ここから極寒の小島を暗闇の中、ひたすら闊歩する旅がはじまりました。。

もうね、何も見えねぇー。。。














わざわざ直島まで来て何してんだろーと思いつつ、
それでも不思議と、そんな時間も実は楽しかったんですよね。

18時を過ぎると本当に真っ暗で、ほとんど誰も外を歩いてなくて、
家からテレビや家族団欒の声が漏れてくるだけ。
僕にとっては正直、それが何より非日常的な光景だったんですが、でもこれが実は田舎の日常なのかなと。
きっとこの島の人達には、FacebookとかLINEとかはあまり必要なくて、
もっとリアルなところで人と人とが繋がっていて。

僕にとっての当たり前が、ここでは全然当たり前じゃない。
それが妙に新鮮で、考えさせられるものがありました。


自販機を見つけては缶コーヒーを買い、寒さに震えながら歩き続けること1時間以上、宿のそばにある島で唯一のコンビニを発見!

人ってたった何時間か暗闇に閉ざされるだけで、コンビニを見つけただけでも感動できるんだ!!


結局そこから、島で唯一開いていた居酒屋さんで夕食を食べて(刺身がうまかった)、
20時過ぎには宿に戻り、21時には就寝。
芸術にはあまり触れられなかったけど、田舎の日常を体感できた貴重な1日でした


後になって知ったんですが、
月曜は直島がお休みなので、隣の「豊島」行きが推奨されているそうです。
気ままな一人旅ならまだしも、デートで月曜に直島に来たら、たぶん彼女にブチギレられると思うので、ご注意ください。

ということで、本格的な芸術鑑賞の2日目は、「後編」に続きます。